皆さんお仕事・家事等お疲れ様です。
日によってすごい寒い日があって
なかなかしまえなかったシーズヒーターを今日奥の方へしまいました。
気づけばもうすぐ4月も終わろうとしているんですねー
日が経つのが早く感じる気がします。
思えばもう21回目の投稿、ページも3ページ目突入です。

見ていただきありがとうございます。
今回は久々のうどんを美味しく食べたいということで、
前からやってみたかった坦々うどんを作ってみました。
丸亀製麺で初めて食べた坦々うどんがとても美味しかったので、
もう一度食べてみたいと思ってました。

丸亀製麺の鴨ねぎうどんも好きです。
豆乳でできちゃうということだったので、果たしてどんな味になるのか…
結果想像を超えてちゃんと美味しくできましたよー。
反省点
- 坦々うどん風とかじゃなくてしっかり坦々うどんになりました。
- うどんは別のお湯を使って茹でた方がいいかも?
使用材料
- ひき肉 (200gぐらい)
- 長ネギ (適量 なくてもいい)
- チンゲン菜 (葉っぱ3枚)
- うどん (食べたいだけ 2玉)
- 豆乳 (200m 小さなパックのやつ)
- ねりごま (適量 白ゴマをすりつぶしてもいいかも)
- 生姜 (適量)
- 醤油
- 豆板醤
- 甜麺醤
作り方
調理時間は30分ぐらいだったと思います。
1.ひき肉をフライパンに入れ、塩胡椒を一振りして炒めていきます。
ひき肉に日が通ってきたら白ネギを細かく切ったものを加えて炒めます。
白ネギはなくてもいいと思いますが、余ってたので入れちゃいました。

2.1.に生姜チューブの生姜2cmぐらいと醤油をほんの少しだけ加えて、
豆板醤:甜麺醤=2:1ぐらいの割合になるように、ティースプーンで入れていきます。
豆板醤と甜麺醤は好みの濃さに調整していきます。
僕は豆板醤2杯と甜麺醤1杯ぐらい入れました。
味が決まったら一度容器に移して取っておきましょう。

3.次にスープ作りをしてきます。
フライパン洗うのが面倒だったのでさっきのそのまま使っちゃってます。

どうせ後で混ざるものだからいいかなって
豆乳とチンゲン菜を入れて茹でていき、そこにねりごまをスプーン2杯分ぐらい加えました。
ねりごまはスーパーでゴマのコーナーに売ってます。
入れるとあの担々麺特有のゴマ感が徐々に出てきます。
さらに豆板醤をティースプーン1杯分いれてかき混ぜます。
辛いのが好きな方はもうちょっと入れたり、唐辛子を別に入れてもいいかも。
チンゲン菜がシナシナになってきたらスープはいい感じ。

こうやってできたスープに直接うどんを入れて作ったのですが、
うどんがスープから水分をぐんぐん吸っちゃうので後で水を適当に足しました。
うどんができたら器に盛って2.で作ったひき肉を上に乗せて、
お好みで細く刻んで水ですすいだねぎを加えたら完成です。

ねぎ全然細くならなかった。
最後に
見た目完璧な坦々うどんができました。味もだいぶ理想に近かったと思います。

途中でもうどんがスープを吸っちゃうという話をしましたが、
器に盛った後もどんどん水分を吸っちゃって、
最後ほとんど汁なしうどんになっちゃいました。
もしかしたら別の鍋でうどんを茹で上げたほうが、
このようなことは起きず、最後まで坦々うどんとして楽しめるのかも。

僕は汁なしも好きなので美味しく食べちゃいました。
次回からのうどんメニューでも気をつけねば。
ごちそうさまでした。
コメント